久留米高等技術専門校の科目を詳しくご紹介します!
身につけるのは知識と技能と現場力!
ものづくり×プログラム科は、「電気」「電子」「機械」の3つの分野において、それぞれ「ものづくり」と「プログラム」の要素を有機的に学び、生産現場のオールラウンダーを目指します。
「電気」分野では、電気工事配線実習、制御盤の組立て。さらに、PLCを用いたシーケンスプログラミング制御実習を通し、自動化・省力化技術を習得します。
「電子」分野では、電子回路の設計から実装・組立てまで、基板製造の全行程を修得。さらに、マイコン回路の設計・製作プログラミング実習を通じ、通信・制御技術を身に付けます。
「機械」分野では、汎用旋盤、フライス盤による機械切削実習。さらに、NCプログラムによる工作機械制御実習、CAD/CAM実習を行い、現場力の強化を目標に、より実践的な技能の習得に取り組みます。
また、資格取得として電気工事士、工事担任者、技能検定(機械加工・電子機器組立て・電気機器組立て)など各種資格を取得し、理論を備えた技能を活かし、地域産業ニーズに応えています。
以上3つの技能を統合させた、ハイブリット技能者として、幅広い知識・技能を修得し、主に各種装置メーカーに多数就職し、現場で活躍しています。
地元企業を中心として、県内外の機械装置メーカーなど、多くの企業に就職しています。
筑後地域 (順不同)
(株)中島田鉄工所、 (株)筑水キャニコム、(株)福岡機器製作所、ブリヂストンプラントエンジニアリング(株)、
NOKフガクエンジニアリング(株)、(株)サンコー、古賀金属工業(株)、 (株)富士製作所、(株)タケシタ、
(株)メック、(株)ナベタ精工、高木技研(株)、ホーク工業(株)、(株)市丸技研、(株)オーレック、ダイハツ九州(株)、
(株)西圧、九州ビルサービス(株)、(株)九州AV、(株)サカイ、(株)東洋空機製作所
福岡県内(順不同)
ニシム電子工業(株)、不二精機(株)、藤工業(株)、(株)NJH、(株)アルテクス、第一制電機(株)、太洋プラント(株)、
(株)九州プレシジョン、東洋ホイスト(株)、(株)明和製作所、 (株)シーテック、タグチ工業(株)
福岡県外(順不同)
(株)LIGHTz[茨城]、(株)ボッシュ[埼玉]、(株)カンセツ[大阪]、(株)ブリヂストン彦根工場[滋賀]、因島機械(株)[広島]、
ヨシムラジャパン[神奈川]、竹田設計工業[愛知]、(株)京写[熊本]、(株)南西機械[熊本]、 (株)佐電工[佐賀]
株式会社LIGHTz
令和2年3月卒 白見 律香
IoT関係の仕事に就きたいと思い、電気配線や電子回路、通信、各種プログラミングにあわせて機械加工についても一貫して学ぶことができるメカトロニクス科(ものづくり×プログラム科の前身)を受講しました。
専門性の高い濃厚なカリキュラムで、各種資格を取得することができ、就職に役立つ知識や技能を身につけさせていただきました。
就職活動でも先生方々が一人一人に合わせて就職先を紹介して下さり、私自身も念願のIoTを得意とするAI製品開発企業へ就職することができました。
この久留米高等技術専門校に入校するまでは、全く知らなかった電気、電子、機械加工について詳しく知ることができ、とても良かったです。
株式会社明和製作所 技術課
平成21年3月卒 福井 健太
SRモータの開発・設計・製造で有名な会社に入社することが出来ました。
やはり製造業の技術系職種では基礎技術と総合力がとても大切です。
修了製作では会社から提案されたSRモータの制御回路の設計、製作を課題としてセンサー回路、ドライバー回路の基板設計からマイコンプログラミングまで行い、会社への報告期限に間に合わせることができました。現在、社内で基礎研修を受けさせていただく中、ますます基礎力の重要さを感じています。
不二精機株式会社
開発設計部・制御課
平成20年3月卒 中村 早登
寿司ロボット、おむすび製造ロボット、生パスタ製麺など、食品産業界で活躍している機器製品の開発、製造に携っています。
メカトロニクス科(ものづくり×プログラム科の前身)では電気工事士、工事担任者資格、技能検定旋盤職種、電子機器組立職種と絶え間なく放課後も皆と熱心に取り組んだことが思い出です。修了製作では自分に必要な知識や技術を取り入れた作品を製作し、自分では解らないことを解決することができ、今では大変役立っています。
世界有数の技術力を持つ日本の建築を支えてきたのは優れた技術を持つ技能者にあります。
技能と知識を受け継ぎ、次世代に誇れる仕事を行える、将来の建築技能者の育成を目指します。
研究・勉強を続ける技能者を目指しましょう!
【設計製図】
発注者の意図を把握し、法律・仕様書に適合した設計図を作成
CADを利用した図面の作成
【基本学科・実技】
建築に必要な基礎学科の講義
工具類の使い方と反復練習
【応用実技】
基本学科・実技をベースに、実際に建物・製作品の作成(受講生の皆さんが主体となって、計画・設計・積算・加工・組立・内装等を行っていただきます。)
技能検定・建築大工3級、福祉住環境コーディネーター3級および2級の取得を目指します。 また、建築科を修了すると技能検定・建築大工2級の受験資格が得られます。
訪問介護事務所・福祉施設などでの実践的な実務実習に重点を置き、心あたたかな福祉サービスの担い手として即戦力で応えます。
介護サービス科では、より充実した講師陣と科目内容で専門的知識と技術を身につけ、国家資格である介護福祉士試験を受けるため介護職員の育成を行っています。
実感しました!
25年間、病院に勤めてきましたが、介護の知識を習得したいと考え入校しました。レクリエーション実習の際、体を動かし笑い声をあげることが介護の重要な要素であることを知り奥深さを実感しました。
体験実習では介護する側、される側の気持ちを知ることができ大変貴重な経験になり、やはり、介護される側の気持ちに沿った介護の道を進みたいと思います。
やる気とチャレンジで新たな業界へ!
私は以前、建築関係の仕事をしていましたが、介護の仕事に携わるのにあたり、資格の必要性を感じ、入校しました。半年ほどで介護や医療などのさまざまな知識や技能の習得ができたと思います。
やる気があれば、たとえ新たな業界であってもチャレンジできると思います。
老人介護福祉施設(特別養護老人ホーム)、老人介護保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、訪問介護指定事業所、デイサービスセンター、指定介護療養型医療施設(療養型病床)、身体障害者療養施設など
国家2級ガソリン及びジーゼル自動車整備士の資格取得を目指し、また、軽自動車からトラックまで用いた、2年間の実車による専門実技で幅広いスキルを備え現場に応えます。
実学一体の実績
国家2級自動車整備士の合格率は、15年連続で100%です。
がんばってます!
宮本 圭介(平成21年3月卒)
就職先:株式会社 スズキ自販福岡
久留米高等技術専門校の良いところは、少人数のため、教材や自動車を触る機会が多いことです。
充実した授業で多くの整備知識を身につけることができました。
自動車販売会社(国産・輸入車系ディーラー)、一般自動車整備工場(指定・認証工場)、建設機械系整備工場、農業機械系整備工場など。
実技には、教材車を用いる機会を増やし、自動車の「部品」の整備士ではなく、「自動車」の整備士に育つよう訓練を行っています。